裸のCFO - 10000時間でプロになる。

某メーカー系スタートアップでサプライチェーン・マネジメントを担当している著者が「10000時間の法則」を真に受けて、“事業を創れるCFO”になるまでの10000時間を記録するブログです。世界を目指す研究開発型のプロダクト系ベンチャーを興すのが夢。技術や市場動向から、経営戦略やマーケティング、ファイナンス、それからVCについても書きます。お問い合わせは、hadakano.cfo[at]gmail.comまで。

【幸運は準備された心に宿る】イノベーション戦略の論理- 確率の経営とは何か

【幸運は準備された心に宿る】イノベーション戦略の論理- 確率の経営とは何か 

【裸のCFO -  164.0 時間】A : 9.5 時間 B : 18.0 時間 C : 81.0 時間 D : 55.5 時間

目次

第1章 確率の経営―イノベーション確率最大化基準

第2章 イノベーション確率とは

第3章 イノベーションドメインの設定―探索領域を決定する

第4章 探索のデザイン―探索の頻度と精度を高める

第5章 探索の焦点を管理する

第6章 イノベーション戦略の実行―活用から構築へ

 

「幸運は準備された心に宿る」

冒頭から出てきたこの言葉、なかなかいいなぁと思いながら読みつつ、本書の結論はその「準備」がイノベーション戦略であり、イノベーション確率を高めることにあるわけです。

理にかなっていないことで成功するのは、理にかなったことで失敗するよりも致命的だ

以前いた会社は、いわゆる○○ベンチャーの雄と言われる、業界では名の知れた企業でした。

5年くらい前に絶頂期が来て、そこからの右肩下がり、低空飛行。結果論でしかないのかもしれませんが、「理にかなっていないことで成功」したことの反動であったような。

「勝てば官軍」になりがちな組織においては、どうしても短期的な結果に注視しがち。そして「勝った」ことの成功体験を幻想のように持ってしまう。

そうした「結果合理性」から「プロセス合理性」への展開を訴えるために、本書は「イノベーション確率最大化基準」を掲げるわけです。

 

「確率なんて、事業ではあてにならないでしょ?不確実なのだから」

 

どこからかこんなことも聞こえてきそうですが、本書は完全に「開き直っています」。主観的な確率評価でいいんだ、と。それしかイノベーション戦略を策定し、実行する策はないんだ、と。

そして、そのイノベーション確率を高めるには、野球のバッターではないけれど「頻度」と「精度」を高めることが重要で、そのための思考ツールがいくつか紹介されています。

 

技術の階層

企業が保有する技術を、技術優位へのインパクト x 競争優位へのインパクトという二軸で整理する技法です(PPMみたいですね)。

f:id:hadakanoCFO:20140426121919j:plain

ここで注目したいのは、スタートアップ企業での「補完技術」や「周辺技術」の取り扱いです。

当社もそうですが、基本的にプロダクト系のスタートアップには「コア技術」っぽいものがあります。技術的も先進的で、それが他社の追随を許さないことで競争優位に繋がっている、と。

でも、それは多分幻想だと思うんです。技術的には先進的であっても、それがそのまま競争優位であることは無い、というか、それは市場が決めることであって、スタートアップの「コア技術」っぽいものは日の目を見ていないわけですから。だからスタートアップの技術は「補完技術」と位置づけて、いかに「コア技術」に持って行くかを考えた方が良い。その為のリソース配分を考えた方が良い。

その時、何を「周辺技術」と位置づけるかを定義すること。そして「周辺技術」は買う、もしくは、資本力が無ければ「周辺技術」を持つ企業と提携することが大事だろうなと。

この辺のやり方が、ユーグレナ社なんかは非常に上手い。2012年に東京センチュリーリース社などに増資したときは、きっと、設備投資やその際のファイナンススキーム等を「周辺技術」と定義していた気がするんですね。

何か特定の自社技術だけで市場を創出できる時代は終わりました。真の「コア技術」なんていうのはあり得ないし、自社単独で生み出すのは不可能。

結局、プロダクト系のスタートアップにとっては「補完技術」や「周辺技術」しかなくて、その取り扱いや他社との組み方を戦略と呼ぶのだと思いました。

 

イノベーション戦略の論理 - 確率の経営とは何か (中公新書)
 

 

裸のCFO

【実務で使おう!】コーポレート・ファイナンス入門

【裸のCFO -  154.0 時間】A : 13.0 時間 B : 10.0 時間 C : 80.0 時間 D : 51.0 時間

 目次

コーポレート・ファイナンスへの招待

基礎(リスク・リターン関係と資本コスト

現在価値とキャッシュフロー)

企業の投資行動はどう決まるか

企業の資金調達

企業の利益還元と配当政策

 

コーポレート・ファイナンス入門 (日経文庫)

コーポレート・ファイナンス入門 (日経文庫)

 

 

本書は「資本コストって何?」「現在価値ってどうやって算出するの?」など、これからファイナンスを学ぼうとする人にとっての入門書です。

個人的には同じ入門書でならば「ざっくり分かるファイナンス」の方がおすすめですが、同じ入門書でも表現の仕方が結構異なっていたり、出てくる事例も違うので、読み比べてみるのも良いです。 

ざっくり分かるファイナンス?経営センスを磨くための財務? (光文社新書)

ざっくり分かるファイナンス?経営センスを磨くための財務? (光文社新書)

 

どんな入門書を読むにせよ、1つ言えるのは「ファイナンスは実務で使ってナンボ」だと思います。

例えば、新入社員ならば自社の財務諸表を読んで、資本構成を調べて同業他社と比較してみたり。

とりあえず負債コストと資本コスト算出して、ざっくりとでもWACCを計算してみたり。

私が以前勤めていた会社もそうなのですが、日本企業は何らかの投資を検討する際に「回収期間」で考えることが多いように思います。

もちろんメリットもあるわけですが、「正味現在価値として妥当な投資なんかいな?」なんていう視点は、ファイナンスを学習しないと出てこない。

 

投資側から見たときの期待収益率がすなわち株主資本コストになるわけですが、ベンチャー投資だとどのくらいの値で見るのだろ?ベンチャーファイナンスは、これから学習してみたい分野の1つ。

 

裸のCFO

ジャパンディスプレイが抱える『3つのリスク』

【裸のCFO -  135.5 時間】A : 10.0 時間 B : 10.0 時間 C : 76.5 時間 D : 39.0 時間

 

本日、ジャパンディスプレイが上場しました。ジャパンディスプレイと言えば、タブレット向けなどの中小型液晶パネルで世界シェア1位、産業革新機構からの投資を受けた「日の丸」的な会社として認識されていますね。

IPOについて、午前10時時点の速報値では、初値769円で公開価格(900円)を下回ったようです。パネルビジネスに対する投資家の慎重な姿勢が見て取れます。

ジャパンディスプレイの今期業績見込みは、売上6,234億円、営業利益304億円、EBITDA930億円、当期純利益366億円です。競合かつ世界シェア2位のシャープと比較しても、そう悪い数字ではありません。そもそも、シャープは液晶パネル専業ではないので、比較対象としては同シェア3位のLGディスプレイや4位のイノラックスが適切なのかもしれませんが。

(参照)ジャパンディスプレイIPO 株価は適正水準。産業革新機構の象徴的なディールに。

 

さて、そのジャパンディスプレイに対して、投資家が慎重な姿勢を見せているのはなぜか?

同社の有価証券届出書から、その裏側をひも解いてみましょう。

 

Appleへの依存度が高い!

 同社の当第3四半期のアプリケーション別販売実績は以下の通りです。

 モバイル(百万円):377,022、車載・C&I・その他(百万円):105,720、合計(百万円)482,742

この内、31.8%にあたる153,444百万円をAppleへの販売に依存しています。

3割程度で依存と呼ぶのは大げさかもしれませんが、Appleは当然「モバイル」に当たりますので、同社のモバイル向けパネル販売に置いては約40.7%、つまりおよそ半分をAppleに依存していることになります。

サプライヤをドラスティックに変える傾向のあるAppleですから、これは非常にハイリスクな売り上げ構成と言えます。Appleから引かれたときに、エラいことになるわけです。

 

ターゲットがハイスペック気味?

有価証券届出書の「事業等のリスク」の一つに「中小型ディスプレイへの注力」があります。 

当社グループは、売上の大半を中小型ディスプレイの売上に依拠しており、特に高精細、広視野角、低消費電力、薄型軽量、狭額縁といった高性能・高付加価値の中小型ディスプレイの製造販売に注力しております。…特に、当社グループの売上高への貢献の高い高価格帯スマートフォンについては、近年先進国においては市場の成熟化の兆しが見え注、また、新興国においては低価格帯スマートフォンの拡大が続いており、当社グループの期待どおりに高価格帯スマートフォンの市場が拡大しないおそれがあります。また、当社グループは、タブレット端末市場においても、当社グループが強みを有する高性能・高付加価値の中小型ディスプレイへのニーズが高まるものと予測しておりますが、そのような需要が実際に拡大しない可能性もあり、その結果、当社グループの事業、業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

今朝の日経新聞でも、中国勢が手掛ける中位機種のスマホ向けの高精細液晶パネルで1000億円を投じて新工場を設立するという報道がありました。

テレビ向けの液晶パネルと同じロジックですが、ハイスペックで市場をけん引→技術がサチる→価格勝負→パネル価格の下落→海外勢に勝てない という嫌な流れは頭に浮かんでしまいます。

(参照)ジャパンディスプレイ、1000億円投じ液晶新工場 :日本経済新聞

 

行かないで、産業革新機構

こちらも「事業等のリスク」の一つ「筆頭株主である㈱産業革新機構の動向」です。 

また、同社は、当社の更なる企業価値向上をサポートするスポンサーとして、長期的視点から株式を保有する意向を当社に対して示していますが、当社の株式上場後、同社が当社株式の一部を市場で売却した場合、売却の規模等によっては、当社株式の需給関係及び市場価格に影響を与える可能性があります。

同社議決権比率の86.7%を有する産業革新機構の動きは、株価形成ならびにジャパンディスプレイの資金調達に大きく影響します。今回のIPOによって、産業革新機構はこれまでに投じた2000億円をやや上回る2244億円を回収するとのこと。これにより出資比率は34%なります。

そうは言っても、産業革新機構ジャパンディスプレイの主要株主であることに間違いありません。政府系ファンドですので、いきなりわが手を離すことはないと思いますが、初値を見ると投資家はそう思っていないのかもしれませんね。

 

同有価証券届出書には、ジャパンディスプレイが抱えるその他リスクについて細かくワーディングされていますので、興味がある方は是非。

 

裸のCFO

【FIRST採択とも関係】図解入門 よくわかる最新半導体の基本と仕組み

【裸のCFO -  134.0 時間】A : 10.0 時間 B : 10.0 時間 C : 75.0 時間 D : 39.0 時間

目次 

第1章 半導体とは何か?

第2章 IC、LSIとは何か?

第3章 半導体素子の基本動作

第4章 デジタル回路の原理

第5章 LSIの開発と設計

第6章 LSI製造の前工程

第7章 LSI製造の後工程

第8章 半導体デバイス応用と最新半導体技術

 

図解入門 よくわかる最新半導体の基本と仕組み (How‐nual Visual Guide Book)

図解入門 よくわかる最新半導体の基本と仕組み (How‐nual Visual Guide Book)

 

 

 

半導体に関わる人、特に新卒や文系の方はさっと目を通すと良いかも。

第8章の内容は、未だに業界内のトレンドだったりするので、メモしておきます。

半導体(発行ダイオード、フォトダイオード

白色LED

イメージセンサ

半導体レーザー

青色レーザー

パワー半導体

ICタグ

ユニバーサルメモリ

マルチコア(マルチプロセッサ

政府の最先端研究開発支援プログラム(FIRST)でもこれらに関わる研究が採択されています。

採択課題紹介 | 最先端研究開発支援プログラム|日本学術振興会 

 

どれも30−40億規模のビックプロジェクトですね。

 

裸のCFO

 

Evernoteの「CFO」タグからまとめた!「CFOに求められる3つのマインド」編

 

【裸のCFO -  117.0 時間】A : 6.0 時間 B : 10.0 時間 C : 75.0 時間 D : 26.0 時間

 

普段からEvernoteを活用しているのですが、「これはCFOに求められるスキルだ!」とか「こんなCFOっていいよね」など、CFOを目指すうえで参考になる情報には「CFO」タグをつけてクリップしています。

最近、インターネット上では「CFO」という単語をよく見かけます。その度に、なぜ「CEO」とか「COO」は無いんだろう?と思ったりもしますが、要するに「CFO」って「財務」という専門分野があるから分かり易い。ある種、「絶対的な解」があるポジションなのかもしれません。

そんな巷に溢れる「CFO」情報から、気付けば約60個もの「CFO」タグ付されたノートが出来ていました。

今日は、この中から「CFOに求められるマインド」をまとめてみようと思います。

ここで言う「マインド」とは、職業意識や姿勢と捉えてください。

 

CFOに求められる3つのマインド

・CEOの相談相手たれ

CFOの最も重要な役割の一つは、会社の将来を俯瞰する上でCEO(最高経営責任者)のよき相談相手になることだと私は思っています。CFOだからといって、数字の話ばかりしていたのでは相談相手としては限界があります。(CFOの重要な役割はCEOのよき相談相手数字の話ばかりでは限界がある)――野坂茂・日本オラクル執行役副社長最高財務責任者

 

財務的な視点はもちろん、専門外でもCEOにキャッチアップする意識が重要だということです。

最近すごく感じるのは、自社の製品や技術に興味を持てない人間はCFOになれない、ということ。数字の話だけでは、単なる予算とりまとめ担当者で終わってしまう。自社の製品や技術、業界構造をしっかりと理解し、事業そのものを創って行くという姿勢が重要だと感じます。

切り口が「財務」なだけであって、「経営する」ということについて、CEOやCOOと大差は無いんですね。

 

・火中の栗を拾え

野心を持っている起業家に、いかに兵糧を補給して、兵站を整えて、最前線で何も考えずにその刀をふるって戦える環境を提供できるのか、これに多分フルコミットできるのがベンチャーのCFOなのかなと思っています。
なので僕は火中の栗を拾うっていうのが一番大好きで、CFOっていうのは安定的な会社にいちゃいけない。逆に一番不安定な所だからこそバリューがあるし、そういう所に一番フルコミットできる人間が、CFOなんじゃないのかなと思ってるんで、今後もそういうような意識で続けたいと思ってます。(「人生を最大限ベットすること」 新生mixi経営陣が語った、起業家のあり方)

 

mixiのCFOである荻野氏のコメントなのですが、個人的には、なるほどなと思います。

求められる「CFO」は、企業によって当然異なると思うんです。ただし、ベンチャーのCFOという前提を付けるならば、やっぱり不安定な状況の中で「何とかする」という心意気が無ければ務まらないだろうなぁと。そういう意味で、火中の栗を拾うというのは好きな言葉です。

 

・お金がないことを理由に埋もれてしまう素晴らしい技術へ

人間の生活に関わるリアルなテクノロジーは企業のためにあるのではなく、人類や地球の発展のためにあるべきだと思っているんです。

そのような技術開発はネット系やテック系に比べ非常にお金が掛かりますし、お金がないことを理由に埋もれてしまう素晴らしい技術があるかもしれない。人々が幸せになる為の実態経済を実現するために金融経済は存在すべきであり上手く活用していかなくてはいけない。 (対談:実務担当者に訊くアントレプレナー・ファイナンスの実際)

 

こちらは、ユーグレナのCFOである永田氏のコメントです。

私自身、すごく似たようなことを昔から考えていました。と言うのも、私の身内に重い病気を患っている人間が居るのですが、「その病気を治せる技術を持った天才が自分の目の前に現れた。でも、そいつは金も事業ノウハウも無くて未だ日の目を見ない。さて、俺は何が出来るんだろう?」ということをふと思ったんですね。

ここで言う「出来ること」のアプローチは人それぞれだと思うのですが、自分を省みたときに圧倒的に武器が足りないなと。だからこそ、「CFO」という世間一般に分かり易いと、財務という名の武器を身につけねばと考えています。

未来や社会のため、と言うと青臭いかもしれませんが、こうした素晴らしい可能性を持った技術を表舞台に引き上げる、そういう役割をCFOが担っていることを心に留めておきたいですね。

 

次回は、Evernoteの「CFO」タグから求められるスキルをまとめてみます。

 

裸のCFO

【CFOは“約束”の仕方を工夫する】『現代の金融入門』池尾和人

【裸のCFO -  114.0 時間】A : 6.0 時間 B : 10.0 時間 C : 74.0 時間 D : 24.0 時間

目次

第1章 金融取引

第2章 銀行システム

第3章 金融政策と中央銀行

第4章 資産価格とそのバブル

第5章 日本の企業統治

第6章 金融機能の分解と高度化

第7章 金融規制監督

 

感想

「入門」と呼ぶには少し難易度が高いですが、「金融って一体なんなの?」という方には、第1章だけでも読む価値があると思います。

金融取引とは、「現在のお金と『将来時点でお金を提供するという約束』を交換する」こと。

その約束の仕方が、Debut か Equityなわけで、Debutは、金額が確定している約束。一方のEquityは、それが変動する。

金融取引には、資金の移転リスクの移転という効果があって、資金提供者へのリスクは、Debut / Equityなど金融契約の内容を工夫することで移転、分担され、需要者へと資金は循環する。

CFOは、この約束の仕方を絶妙にこなさなければならない、ということなんでしょうね。

 

最近のビットコインの事件なんかで「金融ってなんかうさん臭いな」という世論を感じますが、それは全くの誤解だと思います。

金融はその名の通り「お金を融通する」こと。本書では、黒字主体から赤字主体への融通と表現していますが、簡単に言ってしまえば、お金を持っている人から必要としている人への融通です。

 

例えばあなたの目の前に、100万人という難病患者を救える技術を持った人間が現れます。でもその人は、資金が無くてそれを実用化できない。とりあえず1億円あれば事業を始められる。

あなたと、その周りの9人は資金的に裕福で、1000万円くらいなら貸せそうです。 

金融機能が無ければ、どうなるでしょうか?技術は、埋もれます。

 

本書でも指摘しているのですが、「金融はうさん臭い」「アンチ市場経済!」という認識は間違っていて、「市場経済であることが問題なのではなく、その質が低いことが問題」なのです。

今回のビットコインの事件は、ビットコインという金融機能、もしくは決済機能そのものが悪なのではなくて、機能を取り巻く制度的なものから含めて、まだその質が低かった、ということだと思います。

 

現代の金融入門 [新版] (ちくま新書)

現代の金融入門 [新版] (ちくま新書)

 

 

 

裸のCFO

 

読了「英文契約書の基礎と実務」

【裸のCFO -  103.0 時間】A : 5.0 時間 B : 10.0 時間 C : 70.5 時間 D : 17.5 時間

仕事柄、海外の企業と英文契約書を結ぶことが多いのですが、前の会社では法務専任担当が居たこともあって、英文契約の基礎的な学習をおろそかにしていました。

スタートアップだと一人でいろんなことをやらなければいけないので、改めて学習しました。

 

英文契約書の基礎と実務―知識ゼロから取引交渉のプロを目指す

英文契約書の基礎と実務―知識ゼロから取引交渉のプロを目指す

 

 

英米法性悪説」がベースだというのは、良い発見でした。

あとは、ざっと関係するところ(一般条項の基礎や売買契約)を読んで、レファ本としてデスクに置いておきます。

 

契約英語って、決まり文句やイディオムが多いので“知っているか知らないか”の世界だと思います。

こういう世界には、本書のようなレファ本が重宝しますね。

 

裸のCFO